2006.11.30

リンク先プレビュー機能 Snap を非表示に

近頃リンク先のプレビュー画像がポップアップ表示されるサイトが増えたなーと思ってたら、ネタフルで紹介されてたんですね。これなら導入も簡単そうだし、面白そうな機能です。

でも全てのリンクにプレビューが表示されるのはさすがに鬱陶しかったので、CSS で非表示にしておくことに。同じ思いの人は下記をユーザスタイルシートに書き足してみて下さい。

#snap_preview_anywhere_main { display: none !important; }

スポンサーサイト



Posted at 12:20 | Web | COM(0) | TB(1) |
2006.11.10

Feed Playlists

livedoor Reader に食われまくった感のある Bloglines ですが、実は結構好きで未だに使ってたりします。

その Bloglines で Playlists なる機能がついてました。名前の通り音楽プレーヤーのプレイリストのように、自分の好きなグルーブを作って管理出来るようになってます。表示も夫々過去の五件の記事のタイトルがリストアップされ、タイトルにカーソルをあわせると記事の要約もポップアップしたりします。
061110_bloglines2.png

フィードの並び替えもドラッグ & ドロップで可能になっています。何か Ajax ですよ、ええ。
061110_bloglines2.png

朝用にニュースだけとか、取りあえずチェックしときたいフィードを集めといたりとかしとくと良さそうですね。


Posted at 21:59 | Web | COM(0) | TB(0) |
2006.07.25

Last.fm の日本語版を使いたくない場合

追記(19時)

日本語版に強制転送されなくなっていました。これによってページ左下部にある言語選択のリンクも正しく動作するようになっています。と言う訳で下記の設定は、必要ありません。


Last.fm にて日本語版がスタートしていました。

日本語化はいいのですが

  • Web 上にラジオが表示されない
  • 専用プレーヤーで「Skip」「Ban」が出来ない
  • 直訳っぽい変な日本語
  • フォーラムへのリンクが無い
  • アーティストの情報ページは日本専用
  • アーティストの画像は現時点では非表示
  • なにより強制的に日本語版に飛ばされる

と、さながら島流しのような状況です。これは嫌です。嫌すぎます。どうも Accept-Languages を見て日本語版に飛ばすかどうか決めているようです。この設定は Firefox なら簡単に変更出来るので、「こんな日本語化なら英語のままでいい!」って人はお試しください。

  1. Firefox の環境設定を開く
    • Windows なら ツール > オプション
    • Mac OS X なら Firefox > 環境設定
  2. 「詳細」の「一般」タブを開き、「言語設定」へ
  3. 「言語設定」で「日本語」より「英語」を上に移動する

    060725_fxlang.png

これでLast.fm にアクセスしても日本語版に飛ばされなくなれます。ただし他のサイトで、日本語版があるのに英語のページが出る事があるかもしれません。その場合は上記の設定を元に戻してください。

いちいち設定を変更するのが面倒だ!!って人はですね、Squid 入れて以下の設定でいけます。

acl lastfm dstdomain www.last.fm
header_access Accept-Language deny lastfm
header_replace Accept-Language en

Tags:


Posted at 16:21 | Web | COM(0) | TB(0) |
2006.03.05
2006.01.10

lightbox.js でカッチョよく画像表示

OpenStratus で紹介されていた Lightbox JS を導入してみました。下の画像をクリックすると、どんな感じかわかるかと思います。

lightbox.png

詳しい導入方法は OpenStratus に在りますが、FC2ブログの場合も書いてみました。

  1. Lightbox JS の下の方にリンクされているファイル四個(lightbox.js, lightbox.css, loading.gif, overlay.png)をダウンロードします。
  2. lightbox.js の中の loading.gif のパスを修正します。

    var loadingImage = 'loading.gif';
    ↓
    var loadingImage = 'file/loading.gif;
    
  3. lightbox.css の中の overlay.png のパスを修正します。lightbox.css をアップロードする場合は、下記の修正は必要ありません。テンプレートのCSSに付け加える場合にのみ、パスの修正を行ってください。

    #overlay{ background-image: url("overlay.png"); }
    ↓
    #overlay{ background-image: url("../../file/overlay.png"); }
    
    filter: progid:DXImageTransform.Microsoft.AlphaImageLoader(src="overlay.png", sizingMethod="scale");
    ↓
    filter: progid:DXImageTransform.Microsoft.AlphaImageLoader(src="../../file/overlay.png", sizingMethod="scale");
    
  4. lightbox.js, lightbox.css, loading.gif, overlay.png をFC2にアップロードします。
  5. 「テンプレートの編集」の「HTML の編集」で、HTML のヘッダ部分に次を付け加えます。なおtitle 属性は必要ありせん。勘違いしてました。

    <link href="file/lightbox.css" type="text/css" rel="stylesheet" title="Lightbox JS" />
    <script type="text/javascript" src="file/lightbox.js"></script>
    
  6. 後は画像へのアンカータグに値が lightbox な rel 属性を付け加えるだけです。

    <a href="images/image-1.jpg" rel="lightbox">image #1</a>
    

上記の手順でうまく行かない場合は、パスをすべて絶対パスにするとうまく行くと思います。

追記

内容に誤りがあったので訂正しました。lightbox.css をアップロードする場合はファイルの修正の必要は無く、CSSを読み込む為の LINK 要素に title 属性は必要ありません。思いっきり勘違いしてました。

また上記の設定はFC2の場合で、他のサービスではまた異なってくると思うのでその辺りは適宜変更してください。


Posted at 05:28 | Web | COM(0) | TB(3) |