MacのFirefoxが「Stuffit Expanderで開く」という選択肢を出してくる訳とその修正方法
私も昔これに悩んだんですが、原因は実は至極単純だったりします。
私のLeopardはインストール時からあまりいじっていないのでStuffIt Expanderなんてものは入っていない。現に「StuffIt Expanderで開く」を選んでも、OS標準の解凍ソフトウェアが立ち上がる。
では、どうして「StuffIt Expanderで開く」が出てくるのか。
[Mint's log: MacのFirefoxが「Stuffit Expanderで開く」というありえない選択肢を出してくる]
理由は Internet Config という古い仕組みを使っていて、これの zip の初期設定が Stuffit Expander になってる所為です。だから設定を変更(変更方法は後述)するとさらにあり得ない選択肢も出す事が出来たり。
この Internet Config というのは 旧Mac OS で使われていたんですが、
- OS X ではシステムはおろか殆どのアプリで恐らく使用されていない
- Intenet Exproler が含まれなくなったため、閲覧編集可能なソフトがOSインストール時には存在しない
こういう厄介な状況になっています。bugzilla に登録されてはいるのですが、担当者募集中となっており早期の修正は見込めなさそう。
- bug 4591 – MacOSX:拡張子とファイル対応のしかた(Internet Configでなくcom.apple.LaunchServices.plistを見るべき)
- Bug 301731 – Rewrite uriloader mime type handling on OS X
こういう現状なので、取りあえずはユーザ側で対処するしかないみたいです。
Internet Config の編集方法
編集可能なソフトは幾つかあるみたいですが、MisFox というシステム環境設定が使いやすいと思います。Intenet Exproler でも可能なのですが既に公式配布も終了していますし。
- MisFoxをインストール
- システム環境設定で MisFox を選び「File Mappings」へ
- 「zip」の部分をダブルクリックして、編集ダイアログで編集。Firefox のダイアログに表示されるアプリは、「Postprocessing」の「Open with」項目です。
- Firefox を再起動
なお私の場合、編集ではなく「File Mappings」から zip のエントリーそのものを削除したのですが、すると Firefox のダイアログでもOSで設定したデフォルトソフトが表示されるようになりました。理由はよくわかりませんが。削除でも問題は起きてませんが、元に戻せるように設定値は書き留めておいた方がいいかも。
- 関連記事
-
- はてなブックマークのヘッダーを常に固定するユーザスタイルシート (2009/01/16)
- Firefox がサービスメニュー対応 (2008/12/18)
- MacのFirefoxが「Stuffit Expanderで開く」という選択肢を出してくる訳とその修正方法 (2008/11/15)
- Firefox 3.0.2 でパスワードマネージャが動作しなくなる問題への対処方法 (2008/09/24)
- Mac ユーザにとって嬉しいアップデート、Firefox 3.0.2 リリース (2008/09/24)
- この記事へのトラックバックURL
- http://wildlifesanctuary.blog38.fc2.com/tb.php/190-f61b6fd7
- この記事へのトラックバック
- この記事へのコメント
| HOME |